災害対策技術展へ!防災イベントメンバー募集!




私が今政治家をさせていただいている、大きなきっかけは東日本最震災後の福島県とのご縁です。我が子の幼稚園の取組で福島とご縁いただいた私は、今置かれた場所で私に何ができるのか?いてもたってもいられなくて、知れば知るほど悔しくて、毎日泣いていたのです。
幼稚園の取組のお世話役になったことがきっかけで、(政治団体会長ゆりさんとはこの取り組みからのお付き合い幼稚園のママ友)知りたいことはとことん知りたい性格で、1人で様々な勉強会や講演会に参加していた2012年。
京都発♡ママ達による福島こども応援プロジェクト『ミンナソラノシタ』https://minasora.org/ を立ち上げる前の2012年。何をするにもきれいごと抜きで資金が必要です。当時専業主婦だった私。貯金もなく、タンス預金もなく、どうしたものかと思っていたら、京都府主催のソーシャルビジネス塾は半年間お給料をもらいながら学べるよ!と教えていただき、ここで頂いたお給料でミナソラの立上げ資金を賄ったのでした。
そして今もミナソラは防災部やフードシェア部が活躍し、ほそぼそとではありますがボランティア活動を継続できています。支えてくださっている多くの方々のお陰です。来年度は幼稚園留学を再開しようと考えています。
先日能登にもいかせていただきました。毎年福島にも通っています。今日も鹿児島では地震が続いています。日本は地震大国なのです。いつどこで何が起こるか分からない今、私たちは備えと知恵で減災にするための準備が急務なのです。
一般質問でも毎回必ず防災を入れているのですが、中々思うようなスピード間で動かない?動けない?向日市でもあります。市長は『できることは何でもやる』と一般質問で答弁いただいているのが何よりもの救いです。
大学院の研究テーマも防災です。学べば学ぶほど出来ることは沢山あります。福島のママ達が『あの時この情報を知っていれば・・・』と嘆くこの言葉を、向日市民には言わせたくないのです。
ミンナソラノシタ防災部には女性防災士が7名在籍・3月に発足した『向日女性防災研究所』メンバーと重複しているメンバーもいますが(私も)まずは自分たちの住むまちに貢献できれば幸いです。
11月2日に寺戸公民館全館貸し切りで避難所訓練を実施します。スタッフが足りません・・・是非ご協力いただける方はご連絡ください。
7月26日土曜日 17時から寺戸公民館で打ち合わせ。
8月8日金曜日 12時集合。15時から17時。龍谷大学大学院防災の先生からのアドバイス。
11月2日日曜日 避難所定員130名を対象に実施。事前申込。12時集合。イベントは14時〜16時を予定。
主催は ミンナソラノシタ 共催 向日女性防災研究所/ 橘大学FASTです。