8月活動記録

暑い日が続きますが皆さんお変わりございませんか?私はこうして毎月の報告書を書く度に自分に問います。『命がけで議員活動ができたか』『自分にできる最善は尽くせたか?』『住民福祉の増進に寄与できたか』『100年先を見据えて物事を考えたか』『今だけ、金だけ、自分だけの私利私欲はなかったか』等など・・・
8月も皆さんのお陰で本当に学び多き幸せな日々を過ごすことが出来ました。この場をお借りして心から感謝申し上げます。
ただ・・・大学院が夏休みの間に修士論文を3分の1の一万字は書き上げようと自分と約束していたにもかかわらず、自分のことが後回しになり結局一文字も書けていないことが・・・自分で怖いです(笑)1月中旬提出に向けて9月からは書き始めることを皆さんにお誓いします!




















細かいことは省いたとしても、8月も命一杯生きることが許されましたことに感謝です。私、体力ありますね!(笑)やるべき志があったり、倒れられない環境だと病気もできない。本当に元気な心と身体に感謝です。全ては健康なので、9月は睡眠時間をもう少し確保したいと思います。また尊敬する泉大津で給食に提供されている金芽米の玄米を、白米にブレンドして自宅でも頂いております。
8月特に印象に残っていることを思いだすと数知れずではありますが、家族で旅行に行けたのも幸せでした。大学生2名は地方の大学に通っているので家族5人で過ごす時間は今の私には貴重な大切な時間です。離れて住むからこその我が子の成長にも、こども達に関わってくださる多くの方々に感謝です。
そして松下政経塾にて林英臣政経塾20年の節目を皆さんとできたこと。
沖縄での平和学習は今まで『福島の復興なくして日本の復興はない』と思っていた私に、『沖縄問題の解決なくして日本の未来はないかもしれない』と思いました。終戦の日、沖縄に行けた意味も感じます。
9月は大学院の後期がスタート!新しい先生との出逢いも楽しみです!
◎議会のこと
・議会だより委員会
・執行部へヒアリング等
・臨時会(2年が過ぎたので残り2年の役員を決めました)
https://www.city.muko.kyoto.jp/site/shigikai/3500.html
・令和6年度議案説明
・令和7年第三回定例会スタート
・議会運営委員会傍聴
・
◎視察や学び
・地方議会研究会2日間研修
・とんかつ『ひまわり』さん フードリボンプロジェクトスタート応援
・京都光華女子大 佐藤先生との打ち合わせ
・寺戸地区大規模マンション意識調査の準備と投函
・区事務所への説明
・林英臣政経塾同期勉強会
・林英臣政経塾全国葉月例会 松下政経塾にて
・投票率を上げるための動画撮影
・沖縄アリーナ視察
・沖縄平和学習
・沖縄基地問題
・JCIL夏祭り参加
・政治Lab.未来+参加(元湖南市長谷畑氏)
・泉大津主催市民公開シンポジウム『コメを守る挑戦』
・亀岡市桂川市長主催『志成塾』参加
・京都府総合防災訓練(宮津市)
◎会派としての動き
・向日市内分譲マンションへご案内
・向日市からの不当要求に対して打ち合わせ(弁護士と)
・会派としての今定例会の議案内容に対して調査研究
・会派『明日の向日』第三回市政報告会
・月に一度の市民との対話の街頭スポット(東向日)
・会派『明日の向日』会議
◎政治団体としての動き
・『林リエと向日市の未来を創る会』幹部会
・毎週木曜日市内各駅にてスタンディング&ごみ拾い
・NPO法人ドットジェイピーとの打ち合わせ
◎その他
・対面やメールなど市民からのご相談対応
・SNSにて活動を発信
・龍谷大学大学院政策学研究科学生(ソーシャルイノベーション実践研修沖縄)
・北中城村町役場
・農福連携『ソルファコミュニティ』さんへ視察
・京都発♡ママ達による福島こども応援プロジェクト『ミンナソラノシタ』 主催『集まれ130人避難所体験』イベント準備や打ち合わせ
・向日女性防災研究所打ち合わせ
・寺戸公民館にて3団体で打ち合わせ
・大学生インターンと座禅の会へ