2024.09.08(Sun) 一般質問

令和6年第3回定例会 一般質問について

 

下記リンク先にて13名の議員の質問内容をご覧いただけます!

anshitsumon-r6-3.pdf

 

私は7番目です。

◎「大規模災害発災時の備えは万全か?」

◎「誰でも利用できる「産後ケア」事業について

 

 

 

◎「大規模災害発災時の備えは万全か?」

いつ、どこで、何が起こるか解らない昨今。市民の皆さんの不安は募るばかりです。自然災害は止めることはできませんが、備えで減災することができます。

本市の現状と課題、今できる改善策を問う。

1・避難所となる市内小中学校の体育館空調設備について

・設置にかかった経費を教えて下さい。また設置後の現状をお聞かせください

・今回の空調は電気で稼働します。大規模災害発災後は「電気・ガス・水道」が停止します。その際の本市としての対策をお聞かせください。

2・向日市備蓄計画について

・物資の管理、点検は誰がどの様におこなっていますか。

3・防災士育成と、既に本市在住の防災士との協働について

・防災士取得助成対象者条件に「自主防災組織に所属し、組織、代表者の推薦を受けた方」との記載があります。本市に自主防災組織がいくつ存在しているのでしょうか。

・現在、本市在防災士68名内、女性11名が繋がるきっかけとなる機会を、一度市としておつくりいただけないでしょうか。市の見解をお聞かせください。

・令和5年度実施の防災訓練は市内6か所で実施。

参加者217名の内、消防団以外の参加者は何名でしたか。また、消防団以外の参加者の地域での役職・立場、平均年齢を大体で構いませんので教えて下さい。

・昨年実施の上記防災訓練経費が約300万とありますが、より実践的な訓練となるように市内防災士と協働して内容を準備することは可能でしょうか。

万が一の発災の際にはより実践的な訓練経験が実を結びます。

・より多くの市民に避難訓練に参加してもらうための施策があれば教えて下さい。

◎「誰でも利用できる「産後ケア」事業について

令和5年4月~実施要項が大幅に改定。

「産後の心身に不調、または育児不安がある者」から「支援を必要とする全ての方が利用できる事業である」ことが明確化された。今後、整えていく制度だからこそ、妊産婦(保育者)が利用しやすい「産後ケア事業」を目指し現状の課題、改善策について質問させて頂きます。

1・本市の産後ケア利用者拡充について

現在本市の利用対象者に下記を追加希望

・流産・死産後一年未満の方はアウトリーチを利用可能とする・早産児(在隊週数7週未満で出産した場合の利用については早産期の出生日からではなく出産予定日~一歳未満まで利用可能とする等上記拡充に対する見解と広く利用可能となった制度改革についてどの様に広報するかを問います。

2・産後ケア予算について

令和6年度産後ケアの予算の内訳と根拠を教えて下さい。

3・母乳ケア拡充について(乳房マッサージ的な行為をさします)産後ケア事業の中に「母乳ケア」を追加してはいかがでしょうか。見解を問います。

4・施設不足対策と、希望する施設を選べる選択枠を増やすために償還払いへ変更してはどうか

本市では現在8つの施設と契約していますが、現状これ以上契約施設を増やすことは難しいと伺っています。その対策として償還払いを提案します。市の見解をお聞かせください。

5・自治体の父親へのアプローチについて

地域の繋がりの希薄化、祖父母も仕事に従事するケースが増加し、産後父親のサポートは特に重要になってきている。昨今、男性の産後うつも女性同様10%を超える方が発病し大きな社会問題となっています。父親へのアプローチについて見解を問う。

6・My助産師制度について

妊娠、出産、子育ての中で、お母さんの悩みや不安を安心して語ることができる存在がいることにより多くの問題が解決される。地域との関係性が希薄化している昨今だからこそ、妊娠から出産、産後から子育てと担当助産師が伴走する

「My助産師制度」導入に対しての市の見解を問う。

https://fb.watch/usJhm8qe-l/

上記動画にて、今回の質問について30分くらい話してます。

 

9月9日(月)16時半にいらしてくださると大丈夫かな???と思いますが

一議員が何分使うか解らないので、一番最後はある意味時間が読みにくいのです・・・

 

当日は向日市議会YouTubeでも生配信しています。

https://www.youtube.com/@user-nq9jc5nj7r/featured

下記のライブというところで生配信をご覧いただけます。

ライブ以外でも向日市議会YouTubeにてご覧いただけます!

 

会派「明日の向日」は開かれた議会を目指しています!

ページTOPへ