令和7年第3回定例会 一般質問YouTube

https://www.youtube.com/live/UAehkymQync?feature=shared&t=62
人生9回目の一般質問が終わりました。『子育て・環境・防災』に特に力を入れて働かせていただいており、防災に関しては早急に進めていきたいということもあり毎回一般質問させていただいております。
今回は表題大きく2つ。
1つ目は市民活動が豊かな向日市へ!(自治会・自主防災会・市民防災士)向日市民協働センター『かけはし』の在り方について
2つ目は災害にも強いまちを目指して(個別避難計画・福祉避難所・避難所開設・自宅避難者との連携について)
私の政治の先生から1回目の一般質問から、丸2年経ち成長していますよ!とメッセージ頂き時間配分も上手くいかず、再質問も殆どできず、改善してほしいことが多すぎて欲張ってしまったことに凹んでいたので、成長していますよ!の言葉に救われました。
今回、会場に居る人にしか分からなかったのですが、なんと私の持ち時間60分。終了の0秒と私が『終わります』がぴったりだったのです。持ち時間0秒も残さず終わったことに会場がわきました(笑)が私は準備していた多くのことが発言できず心は泣いておりました・・・もっともっと回数を重ねて、良い質問が出来る政治家に成長したいです。
ただ、もっと深堀したかったことが多々あるので引き続き12月議会に向けて準備したいと思います。
今大学生のインターンを受け入れており、毎回参加した学びや感想をもらうのですが、『議員間で同じような質問は事前に調整をなぜしていないのか?事前に同じような質問なら議員間で調整すれば、もっと他の質問が出来るのに』と書かれていました・・・
本当にその通りだと思いました。市長はじめ多くの方々の時間とエネルギーを注ぐ一般質問。議員間で提出前に討議している議会があることは知っていましたが、初めて傍聴した大学生の発言にハッとさせられる。だからこそ新しい人が入ってくることが大切だし、新しい人の感覚や意見を柔軟に取り入れる風土がないと、その組織は衰退してくのだと感じました。
調査研究にご協力くださった皆様には感謝いたします。
今回の一般質問で前進したこと
1・向日市民協働センターの登録団体の現状ヒアリング整理・HPの改善が進んだ
2・自治会加入率が明らかになり改善策を考える平成28年(2016)72.5%→令和7年(2025)49.2%
3・指定避難所のカギを自治会等でも保管しておく方向で検討
4・新たな福祉避難所追加を検討中
5・来年度には防災アプリも導入
答弁に関しては一門一答を向日市は導入していないので中々想いとずれた答弁も多く、また以前安田市長は『防災に対してはできることは全てやる』とおっしゃって下さった割には進まないなと感じる私がいます。
大きな予算が必要でないことも多く提案させていただいているのですが・・・
市にはもっと地域の素晴らしい人材の活用し協働をしていただきたい。人と人とをつなぐ役割を担う人が向日市職員には必要だと想う林リエでした。
今回の学びを次回に活かしたいと思います。ありがとうございます。