2024年8月の活動報告
皆さんへ
9月が始まりました。今日は会派の部屋で杉谷さんと一緒に9月議会で重要な決算について勉強しています。週刊文春以降、専門家のご指導のもとSNSを凍結したり、関係者や家族に少しでも迷惑などが及ばないように願ってきました。私自身は自分の招いたことなので真摯に受け止めて行く所存ですが、改めてネット社会の怖さも身をもって経験することができました。SNS配信についても今後どの様に配信していこうか改めて考えています。
議員の仕事は、地道な調査、研究、勉強がとても多く(私は知らないことが多くて・・・)市民時代に私も「議員は日々何してるんだろう??」と感じたことがありました日々の活動内容に関しては確かに各議員に任されているので、誰がどんな活動しているかは市民にも、支援者にも全てお伝えすることは難しいと感じています。
私は只々、明日この命が終わっても悔いなく生きたいと願っています。今日も自分にできる最善を尽くしています。ただそれだけです。
最近配信できていないので8月の活動をこちらにてご報告させて頂きます。
◎佐賀アリーナ視察
◎産後ケア施設ぶどうの木視察
◎産後ケアベビマム視察
◎丹波篠山「My助産師制度」視察
◎向日市立第5・第6保育園視察
◎市民要望実現に向けて市役所へ
◎こどもの権利条約勉強会参加
◎議会活性化特別委員会にて「明日の向日」提案 開かれた議会改革提案
(一般傍聴の個人情報撤廃・一般傍聴の乳幼児・児童連れの際の議長の許可撤廃)
◎向日市いじめ防止対策推進委員会に参加
◎アリーナを考える会の地域ミーティングに参加・その他会議に参加
◎向日市主催「ウェルカムBabyクラス」保健センター視察
◎向日市主催「ママパパサロン」保健センター視察
◎向日市の助産院へヒアリング
◎議会研修会(SNS)参加
◎高齢者施設(さくらのみち)視察
◎会派として決算勉強会
◎自身の政治団体の打ち合わせ
その他諸々・・・市民との個別のご依頼など8月も学び多き月となりました。
9月の私にできる最善を尽くしていきたいと思います。

向日町アリーナに対し調査研究をしています。 今年度、国体も控えている佐賀アリーナへ視察に行ってきました。

9月の一般質問にて「産後ケア」を行うので丹波篠山市が実施されている「My助産師制度」を学びに杉谷さんと行ってきました。

昨年末の議会で「向日市立保育所施設環境改善」の請願が採択されたので、昨年末に引き続き第5第6保育所を視察。様々な改善に嬉しく思います。

大人気だと噂の「ぶどうの木)さんへ 代表が中国人でアジア圏の産後ケアの現状を伺いながら、産後幸せな経験をすることが 出産を肯定したり、その後の子育てにも影響することを痛感。出産、 産後、子育てにも正解や答えがない中で、一人一人のニーズに向き合おうとする姿勢も 素敵だと感じました。向日市は提携先ではないので現状利用は実費となりますが 自分が利用したい施設で産後ケアが受けれえるように制度構築して行きたいと感じました。

向日市が提携している「ベビマム」さんへ こちらは唯一1歳までの受け入れと、兄弟も一緒に産後ケア利用ができる施設。 志を持って活動してくださっている代表者の想いに胸が熱くなりました。

令和6年第3回定例会が8月28日~スタートしました。 9月20日まで、決算や一般質問にて最善を尽くしたいと思います。